03’ ROAD 記録
水神峠・湯浜峠・花山峠
宮城県 鳴子町 ― 宮城県 花山村 ― 秋田県 皆瀬村 - 秋田県 十文字町
2003年 10月 19日 (日)
天候: 晴れ後曇り
日時 | 走行場所 | 同行者 | 走行記録 | ||||||||||
10月19日 |
水神峠・湯浜峠・花山峠 ⇒車 =輪行 →走行 自宅⇒新庄駅=中山平温泉駅→R47→鳴子峡→R108→鬼首→水神峠→荒湯地獄→県道249→県道248→R398→湯浜峠→花山峠→秋田県 皆瀬村→小安峡→稲川町→十文字町→十文字駅=新庄駅⇒自宅 |
私一人 |
約7kmほど足りません。 |
国道13号線 早朝は濃い霧 |
紅葉したらこのコースを行こうと前々から、思っていた。 鳴子峡が紅葉したとの情報が入る。前日、コース、電車の時間を調べ準備する。 6:20。自宅から新庄駅に車で向かうが、濃い霧で、視界は信号がやっと確認できる30m前が見える程度。 天気予報では、晴れとの事で、放射冷却現象のせいだと思う。新庄駅に向かうに連れ晴れ間が覗く。やはり今日の天気は晴れであった。新庄駅の『ゆめりあ』は無料の大駐車場があるので、ここに車を駐車する。7:10。 新庄駅のコンビニから朝食を買い、急いで、5番線、鳴子温泉行き7:30発のディーゼル車に駆け込む。 |
新庄駅から陸羽東線で輪行する。 |
中山平温泉駅 8:25着 出発、8:35。鳴子峡に向かう。 |
![]() 鳴子峡センターから、大深沢橋 |
|
鳴子峡の紅葉は、成り始めといった感じであった。 しかし、 枯葉が朝日にあたって、きらきらと渓谷に落ちていく様は、非常に綺麗だ。 |
|
R47からR108へ 9:00。 橋を渡って直ぐのコンビニから、今日の昼食を購入。 鳴子ダムの所では道路工事をしており、警備員のお兄さんから止められ、車が通り過ぎるまで、何処から来たんですか?としばし会話となる。 他にランドナーの人、4人とすれ違う。 |
|
鳴子ダム |
荒雄湖 |
禿岳を望む |
鬼首方面へ。 |
かんけつ泉までは、車の交通規制が掛けられており、私もそれに従って行ったが、反対から上ったほうが、そんなに上らず近かった様だ。 |
|
県道171、かんけつ泉から片山地獄方面に向かう。 上り口から、約2kmほど、フラットダートが続きます。 |
|
やがて、幅の広い舗装になり、 |
鮮やかな紅葉が、広がってきました。 |
天気も良く、車もそんなに通らず 紅葉を見ながらの良い道です。 |
道路脇に真っ赤な紅葉 |
ピーク(標高710M)から、一旦下り、水神峠となります。 |
|
水神峠到着。 11:15。 (標高630M) |
水神峠 丘の上から。 |
丘の上に水神様 |
荒湯地獄、花山方面へ。 |
荒湯地獄 荒涼とした所です。 |
ふと足元を見ると湯が湧き出ています。 |
荒湯地獄で私。 |
蒸気が上がっていました。 |
荒湯地獄出て、 なんとも言えない、絶妙な配色。 本当に見事である。 |
|
県道249に入る。 秋田方面へ。ここから、下ります。 |
|
せっかく登った標高を一気に下って、 県道248に入る。 広い舗装された道路。 |
|
広い舗装された道路から、急に、狭いフラットダートになる。 思っても見ない事です。 12:00。 |
|
緩やかなフラットダートを上って行くと、盗人滝、花山村境界まで、3.3km。の木標 ここから、急な勾配となった。 |
|
多少、路肩が崩れている所あり。 |
車も時折通るが、キノコを取りに来ている人だと思う。 |
青空に赤い葉が見事です。 |
|
県道248 ピーク 12:45。 |
まもなくして、R398に出た。 |
湯浜峠 |
湯浜峠到着。 12:50。 (標高760M) |
峠の駐車場は車でいっぱいです。 峠には出店が出ていました。 腹が減っており、 焼きそばのソースの匂いがたまらない。 |
|
ここの渓谷の紅葉もすばらしい。 |
一旦くだり、花山峠に向かう途中に。 |
湯浜温泉 三浦旅館 |
ランプの秘湯だそうです。 徒歩で下に7分程降りなくてはならないようです。 |
花山峠 |
花山峠到着。 (標高741M) ここで、昼食を取る。 13:20。 |
水は豊富に出ています。 成分表の看板も立っている。 |
栗駒神水 |
水を汲む人が後を絶ちません。 |
|
ブナ林の紅葉トンネル。 |
分岐から下っていくと、車が混雑していた。 ここのR398は道が狭い。 何と、ここに、大型の観光バスが進入。にっちもさっちもいかなく大渋滞。 |
小安峡温泉に。 14:20。 |
|
北緯39°ライン |
トルコ アンカラ、北朝鮮 平壌、アメリカ ワシントンD.C ポルトガル リスボンがこのラインにあるようです。 |
小安峡 |
橋の上から撮影。 小安峡はまだ、紅葉の始まりです。 橋の下の渓谷では、白い蒸気が音を立てて、吹き出ています。 大噴湯の入り口の駐車場は、満車。 道路もこの付近は混雑しています。 |
大噴湯の入り口 |
|
大噴湯からR398を湯沢に向け下るが、向かい風でなかなか進まない。 湯沢から16:30の電車に乗ろうと思ったのだが、ギリギリの所だ。 それにしても、湯沢に着かないなーと思っていたら、なんと!十文字駅の名の案内標識が・・・・? 着かないはずです。間違えて真っ直ぐ来てしまいました。^^; 電車の時間を確認すると、16:23。 あと、15分しかありません。(゚o゚) |
|
十文字駅 |
十文字駅 16:15到着。 急いで輪行の準備をし、切符を買って2番線ホームに駆け込む2分前。 十文字駅 発16:23 新庄駅 着17:28。 【今回の感想】 思っていたよりアップダウンがあり、思いがけないダートもありましたが、これほどまでに、紅葉が綺麗な所とは思いませんでした。大満足です。(^o^)丿 |
![]() |
![]() |